情熱ブランディングの精神
会社は人なり!だからこそ、
自分らしく生き、自分らしく売り、自分らしく稼ぐ。
この精神を基に、情熱の学校が目指す、中小企業ブランディングの形と進め方についてお伝えします。
情熱ブランディングが目指す形
その会社が、その会社らしく生き、売り、稼ぐため、その会社の中にある「情熱」を形式化する。
そんな独自ブランディング・プロデュースを、その会社の人々と共に現場の真ん中で行う。
会社は人である。ならば、どんな会社も、その会社らしく生き、売り、稼ぐ事で、社会のため、目の前の人々のために、
その会社だからこその力を尽くす事ができるはず。
しかし、現実は多くの会社が、その力の居場所を見失い、本来の存在価値やミッションを見出せないでいるようです。
情熱の学校は、そんな悩めるニッポンの中小企業のために、
そして、「今度こそ、我が社だからこそのブランド力を形にし、伝えたい!
そのための考え方・方法を身につけたい!!」と決意する会社のために、全力でお手伝いしたいと考えています。
あくまで会社の中にある「情熱」という力の源を経営者、社員の皆さんと共に掘り起こし、
お客さまだけでなく、その会社に関わるすべての人々から、
その会社らしく「選ばれる」 そんな情熱ブランド企業を一社でも多く生み出すために。
情熱ブランディングの流れ
その会社の「情熱」を精神論に終わらせず、その会社らしい経営の力として形式化する、
情熱の学校 独自ブランディング・アプローチ。

情熱ブランディングのサービス
① 企業訪問・現場プロデュース
情熱ブランディングのサービス
企業訪問・現場プロデュース
御社に訪問させて頂き、例えば以下のようなブランディング課題「○○したい!」を一緒に解決していきます。
-
- 自社の今後の方向性を定めるために「これが我が社だ!」というコンセプトを生み出したい。
-
- 「この商品、御社らしいねー」って、みんなから言っていただける商品づくりがしたい。
-
- 想いがちゃんと表現できて、ちゃんと伝わる名刺、会社案内、ウェブサイトなどを今度こそ創りたい。
-
- 先代から続く我が社の想いが未来にも伝わる、そんなロゴマークやスローガン、ブランドカラーを創りたい。
-
- 社内が、社員が、社員の家族が、もっと盛り上がるイベントを企画したい。
-
- とにかく我が社は、何のために、誰のために生まれ、生きているんだ!と今一度、明確にしたい!
情熱ブランディングのサービス
企業訪問・現場プロデュース
ブランディング・プロデュース方法は、例えば以下の3形態です。
-

-
1. スポット契約でのプロデュース
「新商品を創り、発売するんですが、ブランディングに関わる部分をお願いできますか?」と言った、プロジェクト単位でのご依頼にお応えするプロデュース方法です。
-

-
2. 継続契約でのプロデュース
「エサキちゃん、我が社のブランディングを経営レベルで継続的にサポートしてもらえないかなー」と言った、長~いお付き合いのご依頼にお応えさせて頂くためのプロデュース方法です。
-

-
3. 時どき契約でのプロデュース
「時どき、エサキちゃんと話をさせてくれないかなー。で、元気もらいたいんだけど。そうだ、ウチの社員達の話もきいてやってくれないか!」など、時どき御社内や近くの喫茶店や居酒屋でお話をしながら次へのヒントを見つけていく。そんなプロデュース方法もあります。
情熱ブランディングのサービス
企業訪問・現場プロデュース
情熱ブランディング・プロデュースを実施する上で、以下に気をつけて進めてまいります。
-
-
費用対効果
プロジェクトの目標をしっかり決め、それに向かって作業に関わる人と時間を最適化して参ります。
-

-
社内まきこみ型
ブランディングは社内の力なくしては実現しません。社内の理解を得ながら社内から盛り上がる作業の進め方を致します。
-

-
性格、身の丈、歩幅にあわせ
その会社の性格、身の丈、歩幅に合わせ、それより+半歩大きいご提案を行います。
-

-
相互合意
御社の主要関係者と私、そして制作スタッフ全員が納得する作業を進めて参ります。
-

-
チーム作業とコミュニケーション
そのために、プロジェクトに関わるすべての人がチームメンバーであると考え、垣根のないコミュニケーションを通してメンバー全員にとってのWINを創り出します。
-
- この様な作業の流れを通じて、その会社のプロジェクトに関わる人々が「このプロジェクトに参加できて、ホンマにオモロかった!」ってみんなで分かち合える、そんなブランディング・プロデュースを行って参りたいと思います。もう少し具体的に知りたいな!という方へ。まずは一度、お問い合わせください。
-
お問い合わせはコチラから
情熱ブランディングのサービス
② 経営者・社員向けセミナー
情熱ブランディングのサービス
経営者・社員向けセミナー
情熱の学校では中小企業ブランディングに関するセミナーを行っております。
-

-
中小企業
ブランディング講座
中小企業が「ブランド」になるために、その会社の情熱(価値)を独自の表現に落とし込む事が大切です!答えは御社の中に既にある!そう信じて、御社らしいブランディングへ一歩踏み出しましょう!
-
-
展示会出展
ブランディング講座
展示会出展がなかなか営業成果につながらない。そんな御社のために、展示会に特化した対策セミナーは如何ですか?事前、当日、事後の重要ポイントをブランディング視点でお伝えします。
-
-
人に例えて考える
経営論講座
なぜ、社長はブレるのか?どうしたらブレない自分になれるのか?その問いの答えにつながるイトグチを様々な視点で考えるシリーズセミナー。ヒントは、社長である前に、あなたという一人のヒトとして考える、です。
-
-
ブランド企業になるための
プレゼン講座
昨今、中小企業に求められる重要な能力のひとつが「プレゼン力」です。厳しい市場環境の中で御社の考えを社内外に如何に伝え、納得(説得)できるか? そのためのノウハウをお伝えしてまいります。
情熱ブランディングのサービス
③ クリエイター向けセミナー
情熱ブランディングのサービス
クリエイター向けセミナー
さらに情熱の学校では中小企業ブランディングを現場で支える
クリエイターの営業・プロデュース力をアップさせるセミナーも行っております。
-
-
独立クリエイターの
営業力アップ講座
クライアントとの出会いから、オリエン、プレゼン、制作作業、納品、そして次の受注に繋げるために、クライアントとどのようなコミュニケーションを図ればいいのか? 現場を知り尽くしたエサキヨシノリがすべてお教えいたします。
-
-
独立クリエイターの
見積もり塾
独立クリエイターにとっての営業課題、その中で最も重要とされるのが「見積り」。見積もり塾では、見積りにまつわる作業を3つの段階に分け、その中にある営業上の考え方、ノウハウを、エサキ流にお届けしたいと思います。
-
-
クライアントから選ばれる
プロデュース力アップ講座
どんなステップで仕事の流れを創るのか? どんな雰囲気を得意先社内に創るのか? そして得意先の情熱をどんなステップで形にし、セールスツールまでに落とし込むのか? エサキが持つ現場ノウハウをすべてお教えいたします。
情熱ブランディングのサービス
経営者・社員向け・クリエイター向けセミナー
ビジネスセミナーの特徴は以下の通りです。
-

-
100%完全オリジナル
だから唯一無二品質
情熱の学校、代表エサキヨシノリの経験が基になって創る完全オリジナルセミナーです。
-

-
ドラマ仕立てのコンテンツ
だから分かり易い
すべてのセミナーは、ドラマ仕立てで展開するため分かり易い構成になっています。
-

-
講師のトーク&テンションが
芸人さん風?
セミナー講師であるエサキヨシノリが受講生を飽きさせないユニークなトークと熱さ爆発のテンションでお伝えします。
-

-
セミナーレジュメの量と質が
ハンパない
ほぼ、すべてのセミナーレジュメは、50から70ページの厚ボリューム。さらにカラーリング、レイアウト、イラスト演出にもこだわっています。
お問い合わせはコチラから
情熱ブランディングのサービス
その他のユニークセミナー
情熱の学校ではこの他にもユニークなセミナーを開催しております。
-
-
御社でセミナーさせて頂けませんか?
セミナー(御セミ)
いわゆるセミナー会場でのセミナーではなく、情熱の学校エサキヨシノリが、中小企業さんにお邪魔して、彼らの現場でセミナーをさせて頂くという企画セミナーです。受講生は、その企業さんの他、その会社さんに興味がある(異・同業種含め)一般参加の方々です。もちろん、会社見学や打ち上げもありますよ!
-
-
PODCAST
ラジオセミナー
ウィケナイーーーーウェイド!毎回、中小 企業経営者のブランディングのお悩みに、情熱の学校エサキヨシノリ扮する?怪しい片言関西弁アメリカ人コンサルタント「ウェイド江戸紫」が、愛のツッコミをもってお応えする。アホみたいなオープニングだけど、最後は結構エエ異言ってるかもしれないと巷で話題、かも?
-

-
中小企業を唄で応援する
ライブセミナー
情熱の学校、エサキヨシノリが、Passion JOEと名を変えて2009年に結成したセミナーバンド「PASSION LIVES HERE BAND」 特に経営者を含む40・50代のオヤジ世代の心に突き刺さる?直球オリジナルソングを引っさげて、中小企業の現場、工場でライブセミナー「PASSION FACTORY LIVE」を展開中!
企業プロデュース事例へ
つづく
お悩みを抱える企業さまをサポートした企業プロデュース事例をご覧ください。